2010年04月11日
新!屋台の紹介
こんばんは、神明の上です。
今日は暑い一日でしたね~
今日は、お祭りを観に行ってきました。その様子は後日UPします。
さて、本題ですが今日からは天方のゆう大鳥居『八幡社』を紹介します☆
天方=八幡社と思われている方もいらっしゃるくらいですからね~
大鳥居と言えば、かの有名な安間建築のおひざもとです☆
それでは紹介します。
大鳥居『八幡社』
昭和54年10月落成
工匠:安間宇太郎氏(大鳥居)
彫刻:早瀬 宏氏(浜松市)
塗装:村上健太郎氏(浜松市)
車輪:大場 馨氏(袋井市)
現屋台は、2代目八幡社になります。
初代は、遠州森町三倉の祭りでも有名な三倉地区『共盛社』より購入したものだそうです。
※遠州森町三倉の祭りについては、おきにいりからどーぞ☆
ちなみに初代屋台はその後、袋井市方丈へ売却したそうです。
八幡社は、やっぱり存在感がありますね~

バランスがすばらしい☆

今日は暑い一日でしたね~
今日は、お祭りを観に行ってきました。その様子は後日UPします。
さて、本題ですが今日からは天方のゆう大鳥居『八幡社』を紹介します☆
天方=八幡社と思われている方もいらっしゃるくらいですからね~
大鳥居と言えば、かの有名な安間建築のおひざもとです☆
それでは紹介します。
大鳥居『八幡社』
昭和54年10月落成
工匠:安間宇太郎氏(大鳥居)
彫刻:早瀬 宏氏(浜松市)
塗装:村上健太郎氏(浜松市)
車輪:大場 馨氏(袋井市)
現屋台は、2代目八幡社になります。
初代は、遠州森町三倉の祭りでも有名な三倉地区『共盛社』より購入したものだそうです。
※遠州森町三倉の祭りについては、おきにいりからどーぞ☆
ちなみに初代屋台はその後、袋井市方丈へ売却したそうです。
八幡社は、やっぱり存在感がありますね~
バランスがすばらしい☆
Posted by 山連者 at 21:12│Comments(2)
│八幡社(大鳥居)
この記事へのコメント
初コメです
八幡社ってやっぱいいですよねー
ほんと存在感ありますよね!!
八幡社ってやっぱいいですよねー
ほんと存在感ありますよね!!
Posted by 八幡社らぶ at 2013年10月15日 20:41
八幡社らぶさん
八幡社、いい屋台ですね!
今年フライングで少し引かせて頂きました☆
また来年も宜しくお願い致します。
八幡社、いい屋台ですね!
今年フライングで少し引かせて頂きました☆
また来年も宜しくお願い致します。
Posted by 山連者
at 2013年10月18日 17:38
