2010年05月17日
森町指定文化財『秋葉山常夜灯』
こんばんは、神明の上です。
今回は、プチ自慢です。
わが町内会にある文化財について紹介します。
それは・・・
森町指定文化財『秋葉山常夜灯』です。
浜松市春野町にある「火伏せの神」秋葉神社の表玄関として栄えた森町。
その街道沿いを明るく照らしたのが秋葉山 常夜灯なんです。
黒石常夜燈
天保年間(1830~44)に森町黒石村の人々によって建てられたと伝えられる黒石常夜燈。森町指定文化財(建物)に指定されている。森町には他に黒田、北戸綿、大門、城下と合わせて五箇所ある常夜燈のうちの代表格。瓦葺の覆屋の内部に燈台を備えている。

こないだ凧揚げの時にたまたま撮影しました。
約180年あまり前の建物だったんですね~
公民館に文化財に指定された時の記念の写真等が飾られているのですが、
あまり知られていないのが現実でしょう。
街道はめっきり変わってしまっても今尚その形を変えない常夜灯。
これからも大事に守っていきたいですね☆
今回は、プチ自慢です。
わが町内会にある文化財について紹介します。
それは・・・
森町指定文化財『秋葉山常夜灯』です。
浜松市春野町にある「火伏せの神」秋葉神社の表玄関として栄えた森町。
その街道沿いを明るく照らしたのが秋葉山 常夜灯なんです。
黒石常夜燈
天保年間(1830~44)に森町黒石村の人々によって建てられたと伝えられる黒石常夜燈。森町指定文化財(建物)に指定されている。森町には他に黒田、北戸綿、大門、城下と合わせて五箇所ある常夜燈のうちの代表格。瓦葺の覆屋の内部に燈台を備えている。
こないだ凧揚げの時にたまたま撮影しました。
約180年あまり前の建物だったんですね~
公民館に文化財に指定された時の記念の写真等が飾られているのですが、
あまり知られていないのが現実でしょう。
街道はめっきり変わってしまっても今尚その形を変えない常夜灯。
これからも大事に守っていきたいですね☆
Posted by 山連者 at 19:23│Comments(2)
│森の自然
この記事へのコメント
懐かしい常夜灯・・・♪
なんとも言えない気持ちになります(^-^)
秋葉神社の表玄関を明るく照らす・・・良い響きだなぁ~~~
ちなみに秋葉神社は「火伏せの神」ではなくて「火防ぎの神」ではなかったかい?
もうひとつ、ついでに・・・
秋葉神社でご祈祷をお願いする事があったら是非とも気にかけて欲しい(^-^)/
本殿で流れてるPRビデオのナレーションを私が入れていま~~す!!
「あなとうと、秋葉の山にましませる この日の本の火防ぎの神・・・」とね(^^)v
なんとも言えない気持ちになります(^-^)
秋葉神社の表玄関を明るく照らす・・・良い響きだなぁ~~~
ちなみに秋葉神社は「火伏せの神」ではなくて「火防ぎの神」ではなかったかい?
もうひとつ、ついでに・・・
秋葉神社でご祈祷をお願いする事があったら是非とも気にかけて欲しい(^-^)/
本殿で流れてるPRビデオのナレーションを私が入れていま~~す!!
「あなとうと、秋葉の山にましませる この日の本の火防ぎの神・・・」とね(^^)v
Posted by あけち at 2010年05月19日 19:24
何気なく通る道沿いにある文化財だでね~
昔は、常夜灯の中に何があるのかよくのぞいたもんだ♪
ナレーションはいつか聞いてみます!
ご利益あるかな~
昔は、常夜灯の中に何があるのかよくのぞいたもんだ♪
ナレーションはいつか聞いてみます!
ご利益あるかな~
Posted by 神明の上
at 2010年05月19日 22:22
