› 山連者のゆかいな仲間たち(森町天方、三倉) › 日本の四季を感じる(夏)

2010年07月26日

日本の四季を感じる(夏)

こんばんは、神明の上です。

夏真っ盛りですね!

連日の猛暑と業務で体が悲鳴をあげてます(+o+)

今日ふと考えてました
夏の風物詩と言えば…

すいか、川(海とかプール)、花火、そして…
『せみ』ですね~

今日も朝からよく鳴いていました。

そんな中、せみの脱け殻を見つけました☆
日本の四季を感じる(夏)















そんなに珍しいものじゃないけど、
意識してみないとなかなか見つからないですよ!

これはアブラゼミかクマゼミかな~

昔は、夏になるとせみ捕まえたな~
飼っててもすぐ死んじゃうのに…

こないだK-MIXでやってましたが、タモの代わりにクモの巣で捕まえることも
できるそーですね~

せみは地上に出てきても1週間~長くて1ヶ月ほどで、その命をまっとうしてしまいますね~
(幼虫時は、土の中で3年~17年程度過ごすみたいです。)
実は長生き??

そんな地上に出てきてすぐ死んでしまうせみをみて感じました。
せみも精一杯生きてるんだ!
そー思ったら自分ももっとがんばらなきゃって☆

確かにせみの鳴き声は暑さを倍増させる音ですが、
それがないと夏っぽさもない

そー思うと日本の四季にせみは大切な存在だと思いました。


余談ですが・・・
春に鳴くせみや秋に鳴くせみもいるそうです。
ちなみに、真昼間より朝晩の方がよく鳴いているよーですよ!




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本の四季を感じる(夏)
    コメント(0)